About
千歳サケのふるさと村
教授会とは

千歳サケのふるさと村教授会は、サケのふるさと千歳水族館における⻘少年の社会教育並びに市⺠交流のための活動に協力すると共に、会員相互の資質の向上と連携及び親睦を図ることを目的とし、平成8年に設立されました。
具体的な活動内容は、千歳水族館の来館者に対する案内ボランティアや水族館事業への協力(サケ稚魚放流体験、鮭の日イベント、⻘少年のための科学の祭典出展協力、展示生物に関する採集・調査や研修への参加など)など、多岐にわたり、令和2年度は38名の会員が活動しています。
Business schedule
令和4年度の事業計画
※新型コロナウイルス流行拡大防止のため、行事の中止や延期の他、日にち、場所等も変更される場合があります。
総会
|
【実施時期】4月 【内容】事業報告・収支決算・予算・監査報告 |
---|---|
定例会
|
【実施時期】毎月第3日曜日 【内容】活動報告・連絡事項・勉強会 |
役員会
|
【実施時期】毎月1~2回 【内容】事業運営の協議・調整・連絡 |
サケ稚魚放流体験 協力
|
【実施時期】3月~5月 【内容】毎日11時と14時の2回 |
GWイベント
|
【実施時期】4月後半~ 【内容】新型コロナ感染拡大防止のため中止 |
緑の会
|
【実施時期】通年・例年通り有志にて 【内容】公園の花壇の美化と周辺の掃除 |
展示魚採集 協力
|
【実施時期】不定期 【内容】館内展示用 |
サケ皮ケリ作り
|
【実施時期】通年 【内容】館内売店販売用 |
夏休みイベント
|
【実施時期】7月下旬~8月 【内容】館内当番員による必要に応じた協力 |
青葉公園自然観察会 協力
|
【実施時期】8月 【内容】有志による協力 |
千歳川自然観察会 協力
|
【実施時期】7月か8月 【内容】市内小学校の水生生物観察授業に協力 |
インディアン水車まつり 出展
|
【実施時期】9月 【内容】サケ皮クラフト作り |
研修旅行
|
【実施時期】会員の知識強化を目的に夏季~秋季 【内容】コロナ感染状況を鑑み、開催並びに時期等考慮 |
鮭の日イベント 協力
|
【実施時期】11月 【内容】11月11日の鮭の日に合わせたイベントに協力 |
青少年科学の祭典 出展
|
【実施時期】11月 【内容】サケ皮クラフト他 ブース出展 |
サケの皮剥作業
|
【実施時期】10~11月 【内容】ケリ製作用資材として在庫を確認しながら実施回数調整 |
サケの皮乾し作業
|
【実施時期】10~11月 【内容】ケリ製作用資材として在庫を確認しながら実施回数調整 |
新春オープンイベント 協力
|
【実施時期】1月 【内容】オープニングイベント協力 |
新年会
|
【実施時期】1月 【内容】実施未定 コロナの感染拡大状況による |
水族館メンテナンス作業 協力
|
【実施時期】1月 【内容】メンテナンス休館中の清掃作業等に協力 |
Paper
会報誌「ぱぁまぁく」
教授会会員による会報誌「ぱぁまぁく」は、 活動状況や新会員の紹介、千歳や近郊で見ることのできる動物の紹介などを掲載し、年に数回のペースで発行しています。
当サイトでは2020年発行の109号からのデータを掲載しています。 以前のバックナンバーの閲覧をご希望の方はお問い合わせください。
クリックで閲覧できます